りぃ〜ど・みぃ〜・読んでみぃ〜
## 初期設定用ファイル
## ---[改造者]-------------------------
## MultiBoard Ver.7 (02/06/11) 
## Copyright(C) SHINO'S HOME 1999-2002
## http://shino.spencernetwork.com/
## ---[改造元]-------------------------
## Joyful Note (00/04/02) 
## Copyright(C) KENT-WEB 2002-2002
## http://www.kent-web.com/
## ------------------------------------

## --- スクリプトファイル
$script  = 'board.cgi';
※ファイル名を変更した場合は、変更してください。

## --- ログファイル
$logfile = 'log.cgi';
※ファイル名を変更した場合は、変更してください。

## --- 画像ファイルを設置するディレクトリ
$imgdir = ".";
※board.cgiと異なるフォルダーに設置する場合に変更してください。

## --- 画像ファイルをアップするディレクトリ
$updir = ".";
※board.cgiと異なるフォルダーに設置する場合に変更してください。

## --- ファイルロック形式
# 0=no 1=symlink関数 2=mkdir関数
$lockkey = 1;
$lockfile = './lock/board.lock'; # ロックファイル名
※ログ消滅防止策の設定です。
 サーバでsymlink関数が使用可能であれば「1」を、
 使用できない場合又はよく分からない場合には「2」とします。
 ファイルロックエラーが出る場合は「0」としてください。

## --- 戻り先のURL
$homepage = "http://xxxxx.xxxxx.com/";

## --- CGIモード
# 0=掲示板 1=日記帳
$cgimode = 1;
※「1」にすると管理人のみ投稿が可能になります。

## --- タイトル名を指定
$title = "MultiBoard";

## --- 管理者名
$k_name = "管理人";

## --- 管理者用パスワード (英数字で8文字以内)
$pass = '0123';
※投稿記事の削除や日記の投稿をする時に使用します。

## --- 返信がつくと親記事をトップへ移動 (0=no 1=yes)
$topsort = 0;

## --- レス機能 (0=なし 1=あり)
$reskey = 1;

## --- タグの許可 (0=no 1=yes)
$tagkey = 0;

## --- URLの自動リンク (0=no 1=yes)
# タグ許可の場合は'no'とすること
$autolink = 1;

## --- 添付ファイルのアップロードに失敗したとき
# 0 : 添付ファイルは無視し、記事は受理する
# 1 : エラー表示して処理を中断する
$clip_error = 1;

## --- 最大記事数 (親記事もレス記事も含めた数)
$max = 100;
※あまり大きくするとログ消滅の危険性が高くなります。

## --- 1ページ当たりの記事表示数 (親記事)
$p_log = 5;

## --- 同一IPアドレスからの連続投稿時間 (秒数)
$wait = 30; # 0=機能無効

## --- アクセス制限 (ホスト名、IPアドレスを記述)
@deny = ("*.anonymizer.com","cache*.*.interlog.com");
※いくつでも増やすことが出来ます。

## --- ファイル添付機能の許可 (0=しない 1=する)
$iconkey = 1;
※日記モードの場合もこれに準ずる。

## --- 返信のファイル添付機能の許可 (0=しない 1=する)
$res_iconkey = 0;

## --- アップロードを許可するファイル形式 (0=no 1=yes)
$gif   = 1; # GIFファイル
$jpeg  = 1; # JPEGファイル
$png   = 0; # PNGファイル
$text  = 0; # TEXTファイル
$lha   = 1; # LHAファイル
$zip   = 1; # ZIPファイル
$pdf   = 0; # PDFファイル
$midi  = 0; # MIDIファイル
$word  = 0; # WORDファイル
$excel = 0; # EXCELファイル
$ppt   = 0; # POWERPOINTファイル
$ram   = 0; # RAMファイル
$rm    = 0; # RMファイル
$mpeg  = 0; # MPEGファイル
$mp3   = 0; # MP3ファイル

## --- 投稿受理最大サイズ (bytes)
$cgi_lib'maxdata = '102400'; #例 102400=100KB

## --- 画像ファイルの最大表示の大きさ (単位:ピクセル) 
# これを超える画像は縮小表示します
$MaxW = 90; # 横幅
$MaxH = 72; # 縦幅

## --- アイコン添付
$iconlist = <<"EOM";
<select name="icon">
<option value="">なし</option>
<option value="11.gif">るるん♪</option>
<option value="12.gif">あちゃ。</option>
<option value="13.gif">あのね。</option>
<option value="14.gif">がびん。</option>
<option value="15.gif">ぐすん。</option>
<option value="16.gif">ぐぅ。</option>
<option value="17.gif">ほえ?</option>
<option value="18.gif">むむっ。</option>
<option value="19.gif">ぽぽっ。</option>
<option value="20.gif">にゃは。</option>
</select>
<input type="file" name="upfile" size="15">
EOM
※アイコン添付機能のみ使用する場合は青色の部分を削除してください。

## --- メールフォームの使用 (0:しない 1:する)
$mailkey = 1;
# sendmailパス(メールフォームの使用時)
$sendmail = '/usr/lib/sendmail';
※sendmailまでのパスは、プロバイダーまたは、サーバー管理者に問い合せてください。

※「0」にするとメールアイコンをクリックするとメーラーが起動します。

## --- 色の設定
$backimg     = "back.gif"; # 壁紙を指定する場合
※壁紙を使用しない場合は、"" としてください。
$b_color     = "#FFFFFF";  # 背景の色
$t_color     = "#808080";  # フォーム外の文字色
$f_color     = "#808080";  # フォーム内の文字色
$l_color     = "#96AEE9";  # タイトルラインの色
$l_t_color   = "#FFFFFF";  # タイトルラインの文字色
$k_b_color   = "#FFFFFF";  # 記事背景の色
$k_t_color   = "#808080";  # 投稿者・投稿日の文字色
$k_w_color   = "#96AEE9";  # 記事枠の色
$k_l_color   = "#F5F9FC";  # 記事タイトルラインの色
$k_l_t_color = "#808080";  # 記事タイトルラインの文字色
$url_color   = "#96AEE9";  # 自動リンクの文字色

## --- 文字色の設定
@COLORS = ('#808080','#FFCC66','#FF8080','#66FFCC','#99CCFF','#96AEE9','#CC99FF','#FF99CC');
@IROIRO = ('     ','     ','     ','     ',"     ",'     ','     ','     ');
※色を増やす場合は、@COLORSと@IROIROをペアーにしてください。

## --- 管理者からのメッセージ (日記モードで表示)
$message = <<"EOM";
<!-- ここから -->
<table border="2" cellpadding="0" cellspacing="0" width="500" bgcolor="#FFFFFF" bordercolor="#FFDDAA"><tr><td>
<table border="0" cellpadding="3" cellspacing="2" width="100%"><tr><td bgcolor="#FFEFE0">
<p align="center"><font color="#888888"><b>お知らせ</b></font></td></td></tr></table>

<table border="0" cellpadding="3" cellspacing="0" width="100%"><tr><td> <img src="$imgdir/images/pochi.gif">
$titleでは、日頃の出来事や思ったことを書いていきます。
</td></tr></table>
<table border="0" cellpadding="3" cellspacing="0" width="100%"><tr><td> <img src="$imgdir/images/pochi.gif\">
投稿記事を修正・削除する場合は、下のフォームより修正・削除できます。
</td></tr></table>
<table border="0" cellpadding="3" cellspacing="0" width="100%"><tr><td> <img src="$imgdir/images/pochi.gif\">
予\告なしに管理人が投稿(レス)記事を削除する場合があります。ここに文章を記入
</td></tr></table>
</td></tr></table>
<!-- ここまで -->
EOM
※お知らせの行を増やす場合は、青色の部分を@の部分に追加してください。

## --- 広告バナータグ
$banner = <<"EOM";
<!-- ここから -->
ここに広告バナータグを記入してください。投稿フォーム下に広告が表示します。表示しないときはこの行を空欄にしてください。
<!-- ここまで -->
EOM

## --- 過去ログ生成の設定 --- ##

# 過去ログ生成 (0=no 1=yes)
$pastkey = 1;
※過去ログを生成しない場合は「0」にしてください。

# 過去ログ用NOファイル
$nofile  = './kako/kako.dat';
※フォルダー名・ファイル名を変更した場合は、変更してください。

# 過去ログのディレクトリ
# → フルパスなら / から記述(http://からではない)
# → 最後は必ず / で閉じる
$pastdir = './kako/';
※フォルダー名を変更した場合は、変更してください。

# 過去ログ1ファイルの行数
$log_line = 500; # この行数を超えると次ページを自動生成します

# 過去ログ生成時にアップされたファイルを削除する (0:しない 1:する)
$kakoimg = 0;

## -------------------------------- 設定はここまで -------------------------------- ##

## --- 著作権表示
$copyright = <<"EOM";
<!-- ここから -->
Original : <a href="http://www.kent-web.com/" target="_top">KENT WEB</a><br>
Edit : <a href="http://shino.spencernetwork.com/" target="_top">SHINO'S HOME</a>
<!-- ここまで -->
EOM

1; ※消さないでください。